というわけでこれで3回連続だろうか?
今回のサムネもお話もAIイラストです。
前にチラッと言いましたけど、結構多くの手描き絵師さんたちが、さい悩まされるか、結構否定的に見ているかのAI生成によるイラストなんだけど、私自身は、(もちろん手描きの方が個性が出るから良いんだけど)AIイラストを否定するつもりはないんです。
理由は2つ。
①私自身は絵を描くのが大好きだけど、今の私だと完成までに時間はかかるし、とてつもなく技術も劣化しているんで、思い描いた構図が創れない。
②大好きな絵を、「たくさん」描きたいのに、今の状況じゃ時間がかかり過ぎて、頭に浮かんだ構図を形にする前に時間の経過とともに片っ端から忘れてしまう。
からです。
もちろん、AIイラストの欠点は分かっているし、特にAIはあくまでもWEB上の絵師さんたちのイラストタッチを引っ張ってきて折衷しているから、「個性」がない。
いちおー、私自身も絵描きではあるんで、「個性がない絵」ってことと絵師さんたちの折衷ってことは、ある意味「盗作」と言えないこともなくて、それがどれだけ面白味を奪っているってことは理解しているつもりです。
ただまあ、練習していて少し分かって来たんだけど、ぶっちゃけ、自分デザインのキャラクターでも実はAIで再現できないこともないんじゃないかなぁ、と思ってみたり。だって、無料プランでもブラウザじゃなくてアプリをインストールしたなら「画像読み込み」ができるし、その「画像」を元にイラスト生成もできるようですから。
つまり。
自分が過去に作った「キャラクター」を読み込ませれば、AIに自分の創ったキャラクターを再現できるかも、と思ってしまったり。それなら「盗作」でもないし「個性」も出るんじゃないかなと。
まだ試していないけどさ。でも今度試してみよう。
せっかく有料プランにしたんだから。(おっと)
てことで今現在、練習している中で、その昔、自分が描いていたキャラクターをテキストから作ってみました。
上から順番に作っていきましたが...
いやぁ。だんだん私の思い描いたデザインからはズレていったなと。😅
それでも赤い帽子で緑の髪の女の子は、実は相当、私が昔描いたキャラに近づきました。私が描いたものより上手だけど。
違いは前髪が中央分かれにならなかったことと、車田正美先生が描くヘアスタイルレベルのクセっ毛にならなかったことってくらい?
まあ、マジでホント、あとの二つはズレていきましたけどね。
うん。やっぱちょっと考えたけど、まず自分のイラストを読み込ませてみようかなと。それでもっと近づかないかなと。たぶん。
とは言え、まあいろんなAI生成を試してみたけど、まったくできなかったのがいくつかと、キャラデザ的に気に入らなかったのがいくつかあって、今、私が使っているのはOpenAIさんのChatGPTなんだけど、これが一番、私が思い描くキャラデザに近かったんで、それで有料プランに踏み切った次第です。
これからは自分で描く+AIイラスト作成の二通りで進めていくことにして、でも自分で描いたときの背景はAIイラスト生成にしようかなと。
でもまあ、ChatGPTだと結構センシティブ、特に性的表現に厳しくて、色々調べて見たけど、極端に言えば「水着」ですら制限がかかるし、「ミニスカート」でも中が見えなくても捲くれ上がる表現は確実にアウトだし、膝を抱えて。というか単純に足を伸ばして座るのもアウト。肌色多めは完全にアウト。ローアングルもハイアングルも胸や太ももが強調されてしまえばこれもアウト。まだ試してないけどへそ出しはおそらくアウトなことでしょう。
ついでに言えば、男女がくっつくのは「手を繋ぐ」以外はアウトの可能性は高かったりします。
もちろん、女キャラであれば胸の大きさの指定はできないし、スタイルもぼかす必要があって、この辺りが今後の課題かな?
「抜け道探し」の。
例えば、この2つが抜け道の実例なんだけど。
このAIイラストは月の女神・アルテミス。
本当は、胸の谷間とか太ももちらりは規制に引っ掛かるところなんだけど、この場合、胸や太ももに触れず、「ギリシャ神話に出て来そうな神様が着るような服装」と入れたら通りました。
こっちは日本の太陽神・天照大御神。
それを「日本の神様が着てそうな服装に、黒を基調にしたロック歌手が着てそうな服装を加えて」と入れた結果、谷間はもちろん、太ももも見える上に、おへそは写っていないけど、腰辺りの肌露出まではいけたようです。しかもこれ『ローアングル」を記載しても通りました。
こちらの巫女さんもミニスカで肩をはだけさせているんだけど、確か「千早を羽織らせて」で通った気がする。ちなみにミニスカートは通ったり通らなかったりするんだけど、「立ち絵」なら大抵通る場合が多いです。
つーわけで、抜け道はこんな感じになるかなと。
ただまあ、たぶん、どこかで不満を感じるなら、もっと規制が緩いAI生成ができるものを探すかなと。
なお、今私が躍起になって作っているAI生成は「オッドアイ魔法少女対モンスター」。
この時の記事でも紹介させてもらったけど。
魔法少女(萌えっ子)とリアル(モンスター)のコントラストをシリーズ化してみようかなと。
今はまだ納得できた出来になったことはなかったり。
つっても、なんかChatGPTさん。
最近、同じ表現のテキストでもキャラデザが変わったようです。