凡人の凡人による凡プレイ備忘録

2023年12月4日にサービス終了した『実況パワフルプロ野球サクセススペシャル』の(あまりに名残惜しいのでしばらくの間は続くと思われる)思い出話を今はまだ中心に、色々な、というか私がプレイしているゲームやその他もろもろを気の向くままに書いてます。なお攻略記事ではありません。あと、凡プレイ紹介ですので、スーパープレイを見たい方は回れ右。(笑)

すっげー久しぶりの平日更新。ちなみに今日もAIイラストのお話

というわけでもしかしたら2年ぶりくらいじゃないかってくらいの平日更新でございます。

ついでに、今回もAIイラストのお話です。

ちなみに今回のサムネはもはや絶滅危惧種になったんじゃないかなぁ、って思われるメカクレ系男子。

 

一昔前なら、主にギャルゲー(それもR18)に出てくる主人公がこんな感じのメカクレ男子がよく登場したんだけど。

ちなみに時々紹介している私がドハマりしたEVEシリーズ(大元はR18)の主人公・天城小次郎もそんな感じなんだけど。

以来、私の男子キャラデザインはメカクレ系に嵌っちゃいまして。

まあいいけど。

 

はてさて。

つーわけで、今回もAI生成練習のお話をさせてもらうんだけど。

今回も前回に続いて、その昔、私自身が作成したキャラクターを元に生成してみたり。

こちらは前回も紹介させて貰った緑の髪の赤のダッフルコートの少女。

実は設定は「宇宙人」で「超能力者」でした。

だからこんな感じになってます。

なお、この少女の父親は地球人です。そういうストーリーにしましたので。

んで、この少女は上の少女の「母」にあたります。

キャラデザ的には結構近い、かなぁ。なんかすっげー幼くなってますけど。

設定は当時確か16歳にしたと思う。上の少女の「母」ってことで、この少女も「宇宙人」設定でした。でも地球人の父親との間に生まれたハーフ。

ちなみにこのキャラたちはイラストカットじゃなくて漫画で描いてたからそういうストーリーになってんだけど、私個人が『ジョジョの奇妙な冒険』大好きなこともありまして、「世代交代」でシリーズを作ったことがあったんです。

内容は秘密。

そしてさらにこの少女は、2番目に紹介したショートカットの少女の「母」になります。

・・・キャラデザは、特に髪型なんだけど、下半分はかなり近くて、でも前髪から上はまるで違ってしまったなと。

ちなみに三番目の少女が帽子を被っているのは理由があります。上の二人は「帽子を被らせる」ってだけでしたけど、この少女だけは帽子を被っている理由があります。

なんせ、この子だけが正真正銘「生粋の宇宙人設定」にしたんで、帽子の下に、明らかに「地球人じゃない」特徴を持たせました。

 

あ、ちなみに某電撃少女のような角があるわけではありませんから。

 

まだまだ続きますよー。

まあ、マジで当時の自分の絵を晒すなら思いっきり黒歴史で、思いっきり大穴を掘って、入り込みたくなりますけどAI生成イラストだから見れるレベルになってくれてるので嬉しいなぁ、と。

黒歴史でも、胸を張って紹介できますから。

てなわけで、この少女も、昔、私が創った漫画の中に登場させました。

設定は、「風の能力者」でした。

にしても、セーラー服に魔法みたいな能力を使わせると、ミスマッチがすげーなと、今さらながら思っちゃう。

ううん・・・まあ・・・デザイン的には近い、かな?

顔つきは不敵な笑みになってるけど性格的には結構おしとやかに・・・しようとした気がするけど、実は初めて作った漫画キャラクターだったんで、かなり私の好みにした気がする。

私の好みがどんなタイプかは言わないけど。(笑)

こちらの少女は上の少女と同じ作品に登場する「光の能力者」。

実は髪型的には相当近くなりました。(笑) いやマジで。

思いっ切りクセっ毛になってるところがもう完璧。贅沢を言えば頭頂部も逆立っているんだけど、何でそうならなかったのだろう?

頭に付けてるティアラはもっと大きかったんだけど、そこは上手く行かなったのはご愛嬌。

テキスト表記ってやっぱ難しいなぁ。色々、髪型とか巫女衣装について調べたんだけど、遠からずも近からずに仕上がったってところでしょうか。

この少女は、2個上のセーラー服少女の「前世の姿」。

だから、同じ「風の能力者」です。

性格は全然違って、こっちはかなりマジでおしとやかで優しいお人好しにしました。

デザイン的には・・・ううん・・・これも近いような遠いような・・・

もっと近くするにはもっときっちりテキストを作成しないといけないなぁ。

それはさておき、このキャラなんだけど、過去の思い出話でしか登場しないというキャラなんだけど、某戦国御伽草子の巫女のように復活することはさせませんでした。

まあ、とあるシーンで「前世の記憶」に2個上のキャラに憑依させたお話を作りましたが。

 

キャラ紹介だけしてるけど、一体どんな話かはさっぱり想像できないよなぁ。

それでいいんだけどね。

 

にしてもAI生成イラスト練習するにあたり、まさかこういう形で自分が創ったキャラクターが使えるのはなんか良いなぁ。

その方が、特徴を捉えていることもあって、マジでテキスト表現しやすくて、作成するたびに、成長していることは目に見えて分かる。

 

あと、こういう感じでも練習してる。

これは、よく聞く好きな曲のタイトルを元に作ったもので、去年(2024年)末にもAIイラスト生成を始めた頃にも作ったんだけど、久しぶりに作ってみた「Crescent Girl」です。

誰の曲かと言えば、徳永英明さんです。

www.youtube.com

この歌詞と曲調をイメージして作りました。

実はこの曲を聞いたときに、自分の力でも作ろうとしたことはあったんだけど、まったくうまくいきませんでした。

何と言うか・・・一番うまくいかなかった最大の理由って「幻想感」を出せなかったことでした。

てことでこういうAI生成イラストだと、テキストだけでもAIが判断して作成してくれるから、ここが、私がAIを否定しない理由だし、もっとも評価している理由でもあります。

 

やっぱ、「自分ができないこと」をやってくれるって凄い話だと思うんだよね。

 

さて、ラストはこのイラスト。

前もチラッと言いましたけど、私がシリーズっぽく作っているもので「魔法少女対モンスター」。

今回の相手はメドゥーサです。

メドゥーサなんだけど・・・実は「魔法少女対モンスター」に関して言えば、前のAI生成イラストのキャラデザの方が好きなんだけど、今だとこの構図はどういうテキストを入れればいいのだろうか?

ちと検証してみようか。